コラム

Discover Chugoku Shikoku Column

観光地

中国・四国 観光地

2025年春、中国四国地方で桜を楽しもう!

こんにちは、日本の春を楽しみにしている皆さん!桜の季節がやってきますよ。今回は、日本の魅力がぎゅっと詰まった中国四国地方での桜旅行をご紹介します。 目次1. 桜って何がそんなにすごいの?2. 中国四国地方の桜と観光が楽しめるおすすめスポット・鳥取県 …

山口 観光地

錦帯橋完全攻略ガイド:定番から穴場まで地元民が教える楽しみ方

こんにちは!今回は、山口県岩国市の名所、錦帯橋の魅力を徹底解説します。定番の観光情報から地元民しか知らない秘密まで、幅広くご紹介します。 – 目次 –1. 錦帯橋の基本情報2. アクセス方法3. 定番の楽しみ方4. 地元民おすすめの楽しみ方5…

広島 観光地

西条 酒蔵巡りとペアリングランチ ~日本酒と日本文化を味わう旅~

■訪日インバウンド団体観光客向けツアー 東広島市の西条駅周辺には現在も7つの酒造会社があり「酒都 西条」と呼ばれています。その中でも広島を代表する「賀茂鶴酒造」は、明治時代より先進的な精米技術をとりいれ、大吟醸酒造りの先駆けとなった蔵元であり、G7広島サミットで…

広島 観光地

広島の絶景を満喫「安芸灘とびしま海道」・穏やかな波と癒しの空間「広島県立県民の浜」

■安芸灘とびしま海道 広島県の本州と愛媛県の四国を結ぶルートとして知られる「安芸灘とびしま海道」。大小さまざまな島々が連なるこの道は、広島県呉市から愛媛県今治市までの約30kmの距離を、7つの橋でつないでいます。自転車やバイク、車で走り抜けると、どの季節にも美し…

中国・四国 観光地

春の旅路:中国・四国地方の絶景桜スポット

日本の春といえば、美しい桜の風景が思い浮かびます。国内外の多く人々がこの季節を心待ちにし、全国各地に点在する見事な桜の名所に桜を見に訪れます。今回は中国・四国地方の桜の名所が織りなす春の風景をご紹介します。桜の美しさを堪能できるだけでなく、歴史的な建築物や自然と桜が絶…

広島 観光地

海に建つ神秘の社殿 国宝・世界遺産「嚴島神社」

嚴島神社は広島県西部の宮島に位置し、1996年に世界文化遺産に登録されました。日本三景「安芸の宮島」として知られ、その歴史は古く6世紀にはすでに存在し、その後平清盛が1168年頃に現在のような寝殿造りの海上社殿を造営したと言われています。嚴島神社は瀬戸内海の島を背にし…

島根 観光地

八百万の神々が集う場所「出雲大社」

写真:出雲大社「神楽殿」 日本の神々が集う場所として知られ、古来より人々の信仰の対象となってきた出雲大社は島根県出雲市に位置する日本最古の神社の一つです。その歴史は古く、日本最古の歴史書「古事記」や「日本書紀」にもその名が記されています。また「縁結び」の神様とし…

中国・四国 観光地

秋の旅路:中国・四国地方の絶景紅葉スポット

日本の秋と言えば、美しい紅葉の風景が思い浮かびます。全国各地で見ることができる紅葉は、その地域それぞれの風情を色濃く映し出します。今回は中国地方と四国地方の紅葉スポット4箇所の見どころを紹介します。 ●帝釈峡(広島県)広島県の北に位置する帝釈峡(たいしゃくきょう…

金刀比羅宮 香川 観光地

「こんぴらさん」として親しまれている海の神様「金刀比羅宮」

金刀比羅宮、通称「こんぴらさん」は、香川県の琴平町に鎮座する神社で、その名は全国に知られています。主祭神は大物主神(おおものぬしのかみ)で、海運や漁業の安全、商売繁盛、学問の神として広く信仰を集めています。金刀比羅宮への参道は、石段785段の長い道のりです。しかし、そ…

岡山 観光地

白壁の美しい街並みを歩く「倉敷美観地区」

岡山県倉敷市にある倉敷美観地区は、江戸時代の風情を今に伝える歴史的な地区です。白壁の蔵や黒い瓦が並ぶレトロモダンな風景は、まるで時が止まったかのような静寂と美しさを醸し出し、世界中の人々を魅了しています。かつてこの地区は、倉敷川沿いに米や綿などの積み出し地として栄え、…

高知 観光地

「日本最後の清流」四万十川

四万十川は、その豊かな自然と穏やかな流れで知られ、日本最後の清流とも称されています。この川は、高知県の山間部から始まり、四万十市を経由して太平洋に注ぎ込む全長196キロメートルの美しい川です。四万十川の源流は、四国山地の深い森から始まります。ここは、豊かな自然と静寂が…

島根 観光地

世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」

aa aa 石見銀山は、島根県に位置する深い歴史のある銀山です。 坑道だけでなく、「文化的景観」としても世界遺産に登録されています。900か所以上ある坑道と鉱山の居住地の跡を始め、町並み、街道とその付近の山城、そして港、港町まで含んだ全てが「石見…